末松賞「革新的価値創造の基礎と展開」

英語名称 : Suematsu Award 〝Fundamentals and Developments of Innovative Value Creation”

概要

「末松賞『革新的価値創造の基礎と展開』」(以下、「本賞」)は、科学技術の各分野における「革新的価値創造」に繋がる研究を追求する若手研究者の育成を目的とした賞であり、人文・社会科学も含めた科学技術の様々な研究の中で、革新的価値創造の基盤となる研究に関して、幅広い支援を行うものです。

末松基金と本賞設立の背景

元学長である末松安晴栄誉教授は、本学で行った光ファイバ通信の研究、特に動的単一モードレーザの先駆的研究が、大容量長距離光ファイバ通信の発展に寄与し、社会に貢献したとして2014年日本国際賞を受賞されました。
末松栄誉教授の、「若い人たちが様々な分野で未開拓の科学・技術システムの発展を予知して研究し、隠れた未来の姿を引き寄せて定着させる活動が、澎湃として湧き出てほしい」との思いから賞金の一部を寄附頂いたことを受け、その思いを継承し、研究活動を奨励するため、「末松基金」を設立することとしました。
また、基金設立時より賛同いただいている、株式会社ぐるなびの滝久雄代表取締役会長・創業者より更なるご寄附を受け、2018年度から本賞の前身である「末松賞『ディジタル技術の基礎と展開』支援」が設立されました。本賞は前身の支援から名称を変更し、2023年度からさらに幅広い支援を行っています。

過去の採択者一覧

2024年度の募集要項【学内限定】

募集についてはこちら

※2024年度の募集は終了しました。

2024年度の受賞者

学内外の審査員による審査を経て、2名が受賞者に決定しました。

所属 職名 氏名 研究課題名
科学技術創成研究院
フロンティア材料研究所
特任講師 大熊 学 放射光X線CTその場観察による3D積層造形
セラミックス内部欠陥形成機構の解明
科学技術創成研究院
自律システム材料学研究センター
特任助教 菅井 祥加 細胞培養液の特徴パターンを評価する蛍光分⼦群の開発

授賞式

2024年度「末松賞『革新的価値創造の基礎と展開』」授賞式が9月13日に行われました。
授賞式には、受賞者2名と益学長、渡辺理事・副学長(研究構想担当)、来賓として末松安晴栄誉教授、株式会社ぐるなびの滝久雄取締役会長、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構の久間和生理事長、古田勝久名誉教授、蔵前工業会の本房文雄理事長特別補佐が出席しました。

集合写真
(前列左から)末松安晴元学長・栄誉教授、大熊学特任講師、菅井祥加特任助教、益一哉学長、
(後列左から) 本房文雄理事長特別補佐、古田勝久名誉教授、久間和生理事長、、滝久雄取締役会長、渡辺治理事・副学長、玉井英司研究推進部長

益学長の挨拶の後、末松栄誉教授と滝取締役会長から祝辞が述べられ、受賞者による研究課題のプレゼンテーションが行われました。来賓からは、発表内容への質疑とともに、多くの激励の言葉がかけられました。