過去の受賞者一覧
過去の受賞者一覧
令和5年度「東工大挑戦的研究賞」受賞者
氏名 | 所属等 (受賞当時) |
職名 | 研究課題名 (★は末松特別賞) |
---|---|---|---|
関澤 一之 | 理学院 物理学系 |
准教授 | 量子多体トンネル現象を記述する微視的理論の開発 |
蒲 江 | 理学院 物理学系 |
准教授 | 一次元モアレ超格子における量子輸送・光機能の開拓 |
尾﨑 和海 | 理学院 地球惑星科学系 |
准教授 | P-S-Fe循環を考慮した海洋貧酸素化のティッピングポイント特定 |
望月 泰英 | 物質理工学院 材料系 |
助教 | 格子振動由来の負熱膨張性の統一的機構の解明 |
永島 佑貴 | 物質理工学院 応用化学系 |
助教 | ★理論と実験の協奏による有機光反応の開拓 |
叢 悠悠 | 情報理工学院 数理・計算科学系 |
助教 | 曖昧な仕様を保証するための型付きプログラミング言語の開発 |
金森 功吏 | 生命理工学院 生命理工学系 |
助教 | ゲノム光酸化法の開発と酸化損傷塩基によるエピジェネティクスの理解 |
岡田 智 | 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 |
准教授 | ★全脳分子神経イメージングに資する磁性プローブの開発 |
伊澤 誠一郎 | 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 |
准教授 | ★乾電池1本という超低電圧で光る青色有機ELの開発 |
髙須 大輝 | 科学技術創成研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所 |
准教授 | 金属を支持体とする次世代型固体酸化物リバーシブルセルの開発 |
令和4年度「東工大挑戦的研究賞」受賞者
氏名 | 所属等 (受賞当時) |
職名 | 研究課題名 (★は末松特別賞) |
---|---|---|---|
三浦 達哉 | 理学院 数学系 |
准教授 | 高階問題の変分・幾何解析 |
石塚 大晃 | 理学院 物理学系 |
准教授 | 長周期超構造における電子格子冷却の理論 |
金子 哲 | 理学院 化学系 |
助教 | 構造解析に基づく単分子接合の物性制御への挑戦 |
三浦 智 | 工学院 機械系 |
講師 | ★人の身体性に適した遠隔操作ロボット用インタフェースの開発 |
石毛 亮平 | 物質理工学院 応用化学系 |
准教授 | ★層状液晶相を活用した高機能性剛直高分子の垂直配向制御法の確立 |
中村 誠希 | 情報理工学院 情報理工学系 |
助教 | 論理と関係計算の計算複雑さに関する研究 |
近藤 徹 | 生命理工学院 生命理工学系 |
講師 | 生体光エネルギー輸送における量子状態制御機構 |
佐藤 浩平 | 生命理工学院 生命理工学系 |
助教 | ハチの巣状構造体構築による膜タンパク質安定化法の開拓 |
神戸 徹也 | 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 |
助教 | ★人工元素合成のための無機ナノマテリアル精密合成の開拓 |
松井 直喜 | 科学技術創成研究院 全固体電池研究センター |
助教 | ヒドリドに基づくエネルギー・水素貯蔵デバイスの創製 |
令和3年度「東工大挑戦的研究賞」受賞者
氏名 | 所属等 (受賞当時) |
職名 | 研究課題名 (★は末松特別賞) |
---|---|---|---|
打田 正輝 | 理学院 物理学系 |
准教授 | ★カイラルゼロモードに基づく新奇量子輸送の学理構築 |
藤井 孝太郎 | 理学院 化学系 |
助教 | 構造科学に基づく新規イオン伝導体の探索 |
志村 祐康 | 工学院 機械系 |
准教授 | 燃焼振動遷移特性に基づくプラズマ利用乱流燃焼器の開発 |
高村 陽太 | 工学院 電気電子系 |
助教 | 超伝導スピンバルブ・ジョセフソン接合の創成 |
倉科 佑太 | 物質理工学院 材料系 |
助教 | 薬剤徐放のための高感度音応答性マイクロデバイスの開発 |
石川 大輔 | 物質理工学院 応用化学系 |
助教 | 二次元界面を基軸とするナノ折り紙の開拓 |
星野 歩子 | 生命理工学院 生命理工学系 |
准教授 | ★母由来エクソソームがもたらす胎仔脳発育機構の解析 |
川那子 高暢 | 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 |
准教授 | WSe2 FETを用いた電源電圧0.5V動作の高ゲインCMOSインバータ |
田原 正樹 | 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 |
准教授 | ★形状記憶合金の応力誘起相変態に関する研究 |
野本 貴大 | 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 |
助教 | アミノ酸トランスポーターを利用した革新的薬物送達技術の創成と生体内微小環境に影響する因子の解析 |
令和2年度「東工大挑戦的研究賞」受賞者
氏名 | 所属等 (受賞当時) |
職名 | 研究課題名 (★は末松特別賞) |
---|---|---|---|
生出 秀行 | 理学院 物理学系 |
助教 | 革新的飛跡検出による高エネルギー物理階層を拓く新粒子探索 |
小野 公輔 | 理学院 化学系 |
准教授 | 分子ジッパー触媒によるラダーポリマーの合成 |
相良 剛光 | 物質理工学院 材料系 |
准教授 | ★環状構造を持つ超分子メカノフォアの開発 |
小野 峻佑 | 情報理工学院 情報工学系 |
准教授 | ★深層Plug-and-Play法-写像理論的解析と逆問題応用- |
土岡 俊介 | 情報理工学院 数理・計算科学系 |
講師 | 圏論化・リー理論・計算機を用いた対称群の表現論の研究 |
沖 拓弥 | 環境・社会理工学院 建築学系 |
准教授 | 多種多様なビッグデータを用いた深層学習による詳細な建物属性推定に関する研究 |
小泉 勇人 | リベラルアーツ研究教育院 | 准教授 | 映画分析をテーマとした学術的英作文教育の研究 |
熊谷 悠 | 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 |
准教授 | ★物質中の点欠陥に関する統合的理解とその予測 |
田中 裕也 | 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 |
助教 | アンチオーミック挙動を示す有機金属単分子ワイヤー開発への挑戦 |
Kim Junghwan | 元素戦略研究センター | 助教 | 新規ハライド系発光層と酸化物半導体の輸送層を用いた高効率青色ELの開発 |
令和元年度「東工大挑戦的研究賞」受賞者
氏名 | 所属等 (受賞当時) |
職名 | 研究課題名 (★は末松特別賞) |
---|---|---|---|
小野寺 有紹 | 理学院 数学系 |
准教授 | 自由境界問題の力学系的解析 |
藤岡 宏之 | 理学院 物理学系 |
准教授 | η’中間子で探る真空の構造と質量の起源 |
安藤 吉勇 | 理学院 化学系 |
助教 | 高次構造天然物の合成を指向した光照射を契機とする動的立体化学制御法の開発 |
山岸 昌夫 | 工学院 情報通信系 |
助教 | 実代数的二層型最適化の提案と信号処理アルゴリズムへの応用 |
鈴木 耕太 | 物質理工学院 応用化学系 |
助教 | 機械学習によるイオン導電特性予測を指針とした新規リチウム導電体探索 |
田中 祐圭 | 物質理工学院 応用化学系 |
助教 | 先進医療に向けた金ナノ粒子合成制御ペプチドのデザインモデル構築 |
正木 慶昭 | 生命理工学院 生命理工学系 |
助教 | ★RNaseH 依存オフターゲット効果を抑制する化学修飾核酸の開発 |
片瀬 貴義 | 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 |
准教授 | ★低次元半導体の特異な電子構造を利用した熱・電子機能性材料の設計と実証 |
安井 伸太郎 | 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 |
准教授 | 強誘電体を用いた超高速充放電可能なリチウムイオン薄膜電池の創成 |
吉田 啓亮 | 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 |
助教 | ★レドックスを基盤とした新規の光合成制御ネットワーク |
平成30年度「東工大挑戦的研究賞」受賞者
氏名 | 所属等 (受賞当時) |
職名 | 研究課題名 (★は末松特別賞) |
---|---|---|---|
ジルベル アレクシ | 理学院 地球惑星科学系 |
特任助教 | 同位体分子測定による天然ガス生成モデル |
石﨑 孝幸 | 工学院 システム制御系 |
助教 | ★次世代スマートグリッド開発に向けたシステム・オブ・システムズ最適設計理論構築 |
杉元 紘也 | 工学院 電気電子系 |
助教 | 超スマート社会に適応する革新的高効率ベアリングレスモータの研究 |
澤田 敏樹 | 物質理工学院 応用化学系 |
助教 | 繊維状ウイルスの階層的な集合化を利用した熱伝導性材料の創製 |
清水 亮太 | 物質理工学院 応用化学系 |
助教 | 薄膜界面制御された水素化物薄膜電池を用いた常圧高温超伝導体の創製 |
大上 雅史 | 情報理工学院 情報工学系 |
助教 | 細胞内PPI阻害を可能にするin silico中分子設計技術の開発 |
門之園 哲哉 | 生命理工学院 生命理工学系 |
助教 | ★二重特異性小型標的結合タンパク質の創製とがん治療への応用 |
飯村 壮史 | 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 |
助教 | 鉄系最高温超伝導を実現する協奏的スピン揺らぎモデルの検証 |
金澤 輝代士 | 科学技術創成研究院 ビッグデータ数理科学研究ユニット |
助教 | ★実データ解析・理論解析に基づく外国為替市場のミクロ動力学の解明 |
吉敷 祥一 | 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 |
准教授 | 構造・非構造部材の地震時損傷状況に基づく継続使用可否の判断方法 |
佐藤 伸一 | 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 |
助教 | 薬物抗体複合体の生産技術を指向した電気化学的抗体修飾法の確立 |
平成29年度「東工大挑戦的研究賞」受賞者
氏名 | 所属等 (受賞当時) |
職名 | 研究課題名 (★は末松特別賞) |
---|---|---|---|
平原 徹 | 理学院 物理学系 |
准教授 | 磁性トポロジカル絶縁体ヘテロ構造における室温量子異常ホール効果の実現 |
福原 学 | 理学院 化学系 |
准教授 | アロステリズム応答性糖センシング |
岩崎 孝之 | 工学院 電気電子系 |
助教 | ★ワイドギャップパワーデバイスの量子センシング技術の開発 |
中原 啓貴 | 工学院 情報通信系 |
准教授 | 2値化による超低消費電力ディープラーニング専用プロセッサの創出 |
阪口 基己 | 工学院 機械系 |
准教授 | 耐熱超合金の破壊プロセスに対する結晶破壊力学アプローチ |
三宮 工 | 物質理工学院 材料系 |
講師 | カソードルミネセンスによるナノスケール複素電場マッピング |
林 晋平 | 情報理工学院 情報工学系 |
助教 | リファクタリング技術による多様なソフトウェア開発成果物の完全化保守支援 |
安部 聡 | 生命理工学院 生命理工学系 |
助教 | 細胞内タンパク質結晶を用いた革新的構造解析手法の開発 |
稲垣 厚至 | 環境・社会理工学院 融合理工学系 |
助教 | 熱画像風速測定法による都市歩行者レベルの風の空間分布計測 |
西田 亮介 | リベラルアーツ研究教育院 社会・人間科学系 |
准教授 | 情報過剰の時代における政治の情報発信と受容に関する研究 |
布施 新一郎 | 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 |
准教授 | ★大量核酸供給を可能にする革新的マイクロフロー合成法開発への挑戦 |
鎌田 慶吾 | 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 |
准教授 | ★高難度反応実現のための複合酸化物触媒の創製 |
近藤 正聡 | 科学技術創成研究院 先導原子力研究所 |
助教 | 過酷流動環境下における機能分担型多重界面構造の機能発現実証研究 |
平成28年度「東工大挑戦的研究賞」受賞者
氏名 | 所属等 (受賞当時) |
職名 | 研究課題名 (★は末松特別賞) |
---|---|---|---|
奥住 聡 | 理学院 地球惑星科学系 |
准教授 | ★原始惑星系円盤の多重ダストリングにおける微惑星形成過程の解明 |
山根 大輔 | 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 |
助教 | ★マイクロ電気機械素子とその金属結晶粒制御によるナノG慣性センサの創出 |
北野 政明 | 元素戦略研究センター | 准教授 | ★電子またはヒドリドイオンを含む新規固体触媒の開発 |
竹内 一将 | 理学院 物理学系 |
准教授 | 液晶乱流とホログラフィを用いた多体確率過程の普遍法則の実験検証 |
中田 伸生 | 物質理工学院 材料系 |
准教授 | マルテンサイト逆変態を利用した鉄鋼材料の革新的組織制御 |
本倉 健 | 物質理工学院 応用化学系 |
講師 | 固体表面への触媒活性点集積による新規分子変換反応の開発 |
白木 伸明 | 生命理工学院 生命理工学系 |
准教授 | ヒトiPS細胞を用いたDOHaDの検証 |
村岡 貴博 | 生命理工学院 生命理工学系 |
助教 | マルチブロック型分子を基盤とする動的機能開発 |
今村 壮輔 | 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 |
准教授 | 遺伝子工学的手法による藻類バイオマス生産性の向上 |
庄子 良晃 | 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 |
助教 | 電子欠損性ホウ素化合物による革新的物質変換および新材料開発 |
平成27年度「東工大挑戦的研究賞」受賞者
氏名 | 所属等 (受賞当時) |
職名 | 研究課題名 (★は末松特別賞) |
---|---|---|---|
相川 清隆 | 大学院理工学研究科(理学系) 物性物理学専攻 |
准教授 | ★新奇物性開拓に向けた真空中の超低温ナノ粒子系の実現 |
前田 和彦 | 大学院理工学研究科(理学系) 化学専攻 |
准教授 | ★有機高分子半導体と金属錯体を融合したCO2還元光触媒の創出 |
矢野 隆章 | 大学院総合理工学研究科 物質電子化学専攻 |
助教 | ★革新的ナノ分光計測法の開拓 |
桒田 和正 | 大学院理工学研究科(理学系) 数学専攻 |
准教授 | 測度距離空間上の確率解析と最適輸送理論 |
二階堂 雅人 | 大学院生命理工学研究科 生体システム専攻 |
准教授 | 生物の多様性を生み出す分子基盤の解明 |
山田 拓司 | 大学院生命理工学研究科 生命情報専攻 |
講師 | ヒト腸内環境マルチオミクスデータを用いた超早期大腸がんマーカーの発見 |
今岡 享稔 | 資源化学研究所 無機機能化学部門 |
准教授 | 金属ナノ粒子の原子数と形を同時に制御する超微細精密合成法の開発 |
小池 隆司 | 資源化学研究所 スマート物質化学部門 |
助教 | フォトレドックス触媒が拓くラジカル反応を基盤とした新合成戦略 |
土方 亘 | 精密工学研究所 共通部門基盤研究分野 |
助教 | 人工心臓装着患者のクオリティ・オブ・ライフの向上 |
松田 和浩 | 応用セラミックス研究所 材料融合システム部門 |
助教 | 木質高層建築を実現・普及させる効率的な制振設計法の開発 |
平成26年度「東工大挑戦的研究賞」受賞者
氏名 | 所属等 (受賞当時) |
職名 | 研究課題名 (★は末松特別賞) |
---|---|---|---|
Kalman Tamas | 大学院理工学研究科(理学系) 数学専攻 |
准教授 | 低次元トポロジーと代数的組合せ論 |
谷津 陽一 | 大学院理工学研究科(理学系) 基礎物理学専攻 |
助教 | 突発天体のための超小型X線偏光計観測衛星の開発 |
太田 健二 | 大学院理工学研究科(理学系) 地球惑星科学専攻 |
講師 | ★下部マントル鉱物の音速測定から探る地球深部の化学組成 |
吉松 公平 | 大学院理工学研究科(工学系) 応用化学専攻 |
助教 | 電気化学トランジスタによる超伝導デバイスの実現 |
宮島 晋介 | 大学院理工学研究科(工学系) 電子物理工学専攻 |
准教授 | 超高効率ペロブスカイト・シリコンハイブリッド太陽電池の実現 |
小倉 俊一郎 | 大学院生命理工学研究科 生物プロセス専攻 |
准教授 | アミノレブリン酸投与後のポルフィリンを用いたがん検診システムの開発 |
大窪 章寛 | 大学院生命理工学研究科 分子生命科学専攻 |
准教授 | 人工U1snRNAを用いた革新的遺伝子治療の開発 |
稲木 信介 | 大学院総合理工学研究科 物質電子化学専攻 |
講師 | 微粒子の選択的多官能化と機能材料への応用 |
鈴木 大慈 | 大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 |
准教授 | ★高次元大量データにおける構造的学習の統計理論と計算手法 |
田原 麻梨江 | 精密工学研究所 | 准教授 | 弾性管の音響特性を利用した人にやさしい「たおやかな」触覚センサの開発 |
中島 清隆 | 応用セラミックス研究所 セラミックス機能部門 |
助教 | 新規な水中機能触媒を用いた植物由来炭化水素からの必須化学品原料の環境低負荷合成 |
松石 聡 | 元素戦略研究センター | 准教授 | 電子ドナーとしての水素アニオン活用による新電子機能物質探索 |
雨宮 智宏 | 量子ナノエレクトロニクス研究センター | 助教 | 紫外線硬化樹脂による光細線を用いたInP/Si ハイブリッド光集積モジュールの開発 |
平成25年度「東工大挑戦的研究賞」受賞者
氏名 | 所属等 (受賞当時) |
職名 | 研究課題名 (★は末松特別賞) |
---|---|---|---|
山川 大亮 | 大学院理工学研究科(理学系) 数学専攻 |
助教 | 一般モノドロミー保存変形のハミルトン力学的描像の確立 |
臼井 寛裕 | 大学院理工学研究科(理学系) 地球惑星科学専攻 |
助教 | 高精度鉛同位体分析による火星の地殻・マントル化学進化の解明 |
宗宮 健太郎 | 大学院理工学研究科(理学系) 広域理学講座 |
准教授 | 重力波検出器KAGRAにおける標準量子限界を超えた感度の実現 |
下山 裕介 | 大学院理工学研究科(工学系) 化学工学専攻 |
准教授 | 水と二酸化炭素の相乗的な膨潤効果を利用した眼科DDSにおける薬物徐放性の発現 |
千々和 伸浩 | 大学院理工学研究科(工学系) 土木工学専攻 |
助教 | 構造物の長期性能変化予測と社会動態予測に基づく、インフラストラクチャーの維持管理・更新計画の策定支援プラットフォームの開発 |
中村 信大 | 大学院生命理工学研究科 生体システム専攻 |
准教授 | 心筋細胞分化の鍵を握る新規コネキシン分子の作用機序の解明 |
瀧ノ上 正浩 | 大学院総合理工学研究科 知能システム科学専攻 |
講師 | ★マイクロ非平衡場の制御による動的な細胞サイズ分子ロボットの創製 |
山下 真 | 大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 |
准教授 | 対数行列式半正定値計画問題に対する主双対アプローチ |
梶川 裕矢 | 大学院イノベーションマネジメント研究科 技術経営専攻 |
准教授 | ★探索的計量書誌分析による研究開発マネジメント支援手法の開発と応用 |
只野 耕太郎 | 精密工学研究所 高機能システム部門 |
准教授 | 外力検出可能な腹腔鏡手術用3指ハンドの開発 |
水野 洋輔 | 精密工学研究所 極微デバイス部門 |
助教 | ポリマー光ファイバ中のブリルアン散乱の特性解明とセンシング応用 |
山崎 義弘 | 応用セラミックス研究所 材料融合システム部門 |
助教 | 環境負荷低減した大規模木造建築を実現する平面異種混構造の耐震設計法の開発 |
塚原 剛彦 | 原子炉工学研究所 物質工学部門 |
准教授 | 拡張ナノ流体制御による高選択的ストロンチウム分離分析に関する研究 |
飯野 裕明 | 像情報工学研究所 | 准教授 | 液晶性を活用した高品質な多結晶有機トランジスの開発とその集積化 |
平成24年度「東工大挑戦的研究賞」受賞者
氏名 | 所属等 (受賞当時) |
職名 | 研究課題名 (★は末松特別賞) |
---|---|---|---|
鈴木 正俊 | 大学院理工学研究科(理学系) 数学専攻 |
准教授 | 微分作用素の標準系を用いたゼータ関数の零点の研究 |
藤芳 暁 | 大学院理工学研究科(理学系) 物性物理学専攻 |
助教 | ★極低温のタンパク質-分子分光のための反射対物レンズの開発- |
高井 和之 | 大学院理工学研究科(理学系) 化学専攻 |
助教 | グラフェンホスト-ゲストを用いた新規機能性の開拓 |
大島 孝仁 | 大学院理工学研究科(工学系) 応用化学専攻 |
助教 | Ga2O3系新規ワイドギャップ半導体の開拓 |
小山 靖人 | 大学院理工学研究科(工学系) 有機・高分子物質専攻 |
助教 | ロタキサン架橋点を有するメカノクロミックエラストマーの合成と特性評価 |
荒岡 史人 | 大学院理工学研究科(工学系) 有機・高分子物質専攻 |
助教 | 軸性強誘電カラムナー液晶を用いた新規記録デバイスの実現に向けて |
鈴木 崇之 | 大学院生命理工学研究科 生体システム専攻 |
准教授 | 脳内の中枢シナプス結合と可塑性をコントロールする決定因子の解明 |
秦 猛志 | 大学院生命理工学研究科 生体分子機能工学専攻 |
助教 | 触媒的炭素-水素あるいはケイ素-水素結合活性化による新規合成法の開発 |
藤村 隆史 | 大学院総合理工学研究科 物理電子システム創造専攻 |
助教 | ★広帯域光源を用いた非破壊性ベクトルホログラフィックメモリーの研究 |
宮﨑 祐介 | 大学院情報理工学研究科 情報環境学専攻 |
准教授 | 人間中心ものつくり・サービス展開に向けた日常行動バイオメカニクス研究 |
横井 俊之 | 資源化学研究所 触媒化学部門 |
助教 | ゼオライト骨格の原子配列制御手法の開発 |
平松 秀典 | 応用セラミックス研究所 セラミックス機能部門 |
准教授 | ★鉄系超伝導体の線材応用に向けた薄膜・デバイス開発 |
小寺 哲夫 | 量子ナノエレクトロニクス研究センター | 助教 | シリコン系量子ナノ構造を用いた新原理情報素子の開発 |
平成23年度「東工大挑戦的研究賞」受賞者
氏名 | 所属等 (受賞当時) |
職名 | 研究課題名 (★は末松特別賞) |
---|---|---|---|
陣内 修 | 大学院理工学研究科(理学系) 基礎物理学専攻 |
准教授 | LHC アトラス実験を用いた超対称性粒子の探索 |
山ノ井 克俊 | 大学院理工学研究科(理学系) 数学専攻 |
准教授 | 正則写像の値分布論 |
生駒 大洋 | 大学院理工学研究科(理学系) 地球惑星科学専攻 |
助教 | M型星を回る系外惑星の大気と内部構造の理論モデリング |
間中 孝影 | 大学院理工学研究科(工学系) 電子物理工学専攻 |
准教授 | ★新規な光学的手法による有機トランジスタ内のキャリアイメージング |
山本 拓矢 | 大学院理工学研究科(工学系) 有機・高分子物質専攻 |
助教 | ★高分子の『かたち』に基づく機能材料開発:DDSに向けた高分子ミセルの創製 |
山口 雄輝 | 大学院生命理工学研究科 生命情報専攻 |
准教授 | 遺伝子の5’末端と3’末端の機能的相互作用に関わる分子メカニズムの解明 |
高山 俊男 | 大学院総合理工学研究科 メカノマイクロ工学専攻 |
講師 | 螺旋捻転運動を用いた内視鏡の開発 |
小宮 健 | 大学院総合理工学研究科 知能システム科学専攻 |
助教 | 分子が計測・情報処理・合成を行う革新的ロボットシステムの創製 |
吉瀬 謙二 | 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻 |
准教授 | 超ディペンダビリティ支援高機能ルータの開発 |
辻本 将晴 | 大学院イノベーションマネジメント研究科 技術経営専攻 |
准教授 | ビジネス・エコシステムの成長・衰退メカニズムに関する研究 |
田邊 真 | 資源化学研究所 新金属資源部門 |
助教 | 錯体触媒による高導電性有機ケイ素高分子の創製と新機能開拓 |
稲邑 朋也 | 精密工学研究所 先端材料部門 |
准教授 | 位相欠陥構造の制御による形状記憶合金の高効率・長寿命化原理 |
谷口 博基 | 応用セラミックス研究所 セラミックス機能部門 |
助教 | 環境親和型機能材料の創出にむけた強誘電性ケイ酸塩化合物の新規開発 |
河野 行雄 | 量子ナノエレクトロニクス研究センター | 准教授 | ★ナノ電子デバイスを用いた極限分解テラヘルツ波イメージングの開発 |
増田 真二 | バイオ研究基盤支援総合センター | 准教授 | 光に依存した遺伝子発現・個体発生制御 |
平成22年度「東工大挑戦的研究賞」受賞者
氏名 | 所属等 (受賞当時) |
職名 | 研究課題名 (★は末松特別賞) |
---|---|---|---|
逆井 卓也 | 大学院理工学研究科(理学系) 数学専攻 |
助教 | 曲面の写像類群, ホモロジー同境のなす群の構造と, 3次元多様体の不変量 |
町田 洋 | 大学院理工学研究科(理学系) 物性物理学専攻 |
助教 | 強相関電子系における巨大熱電効果と異方的超伝導の解明 |
相川 光介 | 大学院理工学研究科(工学系) 応用化学専攻 |
助教 | 実用的不斉触媒プロセスを指向した新規炭素-炭素結合生成反応の開発 |
内田 建 | 大学院理工学研究科(工学系) 電子物理工学専攻 |
准教授 | ★ナノ半導体におけるキャリア輸送・熱輸送の統合理解 |
生駒 俊之 | 大学院理工学研究科(工学系) 材料工学専攻 |
准教授 | 無機ナノ結晶の生物機能化表面創出に関する研究 |
梶川 正樹 | 大学院生命理工学研究科 生体システム専攻 |
講師 | 転移因子の転移・増幅とクロマチン構造 |
林 智広 | 大学院総合理工学研究科 物質電子化学専攻 |
助教 | ナノバイオインターフェースにおける非共有結合性相互作用の解析手法の開発 |
鈴木 左文 | 大学院総合理工学研究科 物理電子システム創造専攻 |
助教 | ★走行電子の高速化および薄膜バリアにより遅延を低減した共鳴トンネルダイオードによるテラヘルツ発振素子の高周波・高出力化 |
首藤 一幸 | 大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 |
准教授 | スケーラブルな広域ルーティング方式の研究 |
高尾(稲垣) 昭子 | 資源化学研究所 | 助教 | 可視光エネルギーによって駆動する触媒的分子変換システムの開発 |
長谷川 純 | 原子炉工学研究所 | 助教 | 表面チャネリング現象を用いたイオンビーム集束デバイスの開発 |
道信 剛志 | グローバルエッジ研究院 | テニュア・トラック助教 | ★クリックケミストリーを用いたドナーアクセプター型芳香族高分子の創製 |
飯田 勝吉 | 学術国際情報センター | 准教授 | インターネットサービスプロバイダにおける中立性提供機構に関する研究 |
平成21年度「東工大挑戦的研究賞」受賞者
氏名 | 所属等 (受賞当時) |
職名 | 研究課題名 (★は末松特別賞) |
---|---|---|---|
古賀 昌久 | 大学院理工学研究科(理学系) 物性物理学専攻 |
准教授 | 光格子フェルミ粒子系におけるスーパーソリッドに関する理論的研究 |
木口 学 | 大学院理工学研究科(理学系) 化学専攻 |
准教授 | 制御された単分子接合の新規物性探索 |
岡田 健一 | 大学院理工学研究科(工学系) 電子物理工学専攻 |
准教授 | CMOS技術を用いたミリ波帯超高速スケーラブル無線回路技術の研究 |
本郷 裕一 | 大学院生命理工学研究科 生体システム専攻 |
准教授 | 培養不能微生物のsingle cell genomicsによる遺伝子資源化 |
高橋 剛 | 大学院生命理工学研究科 生物プロセス専攻 |
助教 | アルツハイマー病を標的とした原因ペプチド中和抗体の新規作成法の開発 |
角嶋 邦之 | 大学院総合理工学研究科 物理電子システム創造専攻 |
助教 | 極薄silicate/Si界面特性改善に関する挑戦的研究 |
竹内 大介 | 資源化学研究所 新金属資源部門 |
准教授 | 錯体触媒を用いる高度に構造制御された高機能ポリオレフィンの創製 |
笹川 崇男 | 応用セラミックス研究所 セラミックス機能部門 |
准教授 | 純良単結晶開発と量子構造観察に基づくエキゾチック電子機能の解明 |
林 克郎 | 応用セラミックス研究所 セキュアマテリアル研究センター |
准教授 | 金属酸化物表面からの活性酸素種の直接放出 |
林崎 規託 | 原子炉工学研究所 物質工学部門 |
助教 | 加速器を利用した実用的ホウ素中性子捕捉療法システムの開発 |
佐藤 文衛 | グローバルエッジ研究院 | テニュア・トラック助教 | 巨星における太陽系外惑星の探索 |
上野 雄一郎 | グローバルエッジ研究院 | テニュア・トラック助教 | 光化学による同位体効果を用いた古大気変動解析 |
関嶋 政和 | 学術国際情報センター 学術国際交流部門 |
准教授 | タンパク質・リガンド間の高速・高精度な結合自由エネルギー解析 |
平成20年度「東工大挑戦的研究賞」受賞者
氏名 | 所属等 (受賞当時) |
職名 | 研究課題名 (★は末松特別賞) |
---|---|---|---|
村上 修一 | 大学院理工学研究科(理学系) 物性物理学専攻 |
准教授 | トポロジカルな絶縁体における特異な伝導現象の解明とデザイン |
大森 建 | 大学院理工学研究科(理学系) 化学専攻 |
准教授 | フラボノイド系ポリフェノールの合成と機能解析に関する研究 |
沖本 洋一 | 大学院理工学研究科(理学系) 物質科学専攻 |
准教授 | ペロブスカイト型コバルト酸化物のテラヘルツ高速時間分解測光 |
倉林 大輔 | 大学院理工学研究科(工学系) 機械制御システム専攻 |
准教授 | 微小脳の機能構造解析に基づく適応的行動選択メカニズムの解明 |
阪口 啓 | 大学院理工学研究科(工学系) 電気電子工学専攻 |
准教授 | 基地局連携MIMO通信システムの研究開発 |
柘植 丈治 | 大学院総合理工学研究科 物質科学創造専攻 |
講師 | 分岐型側鎖を有するポリエステルの微生物合成法の確立と応用展開 |
杉山 将 | 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻 |
准教授 | 密度比に基づく機械学習手法群の開発 |
早川 朋久 | 大学院情報理工学研究科 情報環境学専攻 |
准教授 | 全身麻酔における麻酔薬の自動投薬制御 |
吉沢 道人 | 資源化学研究所 | 准教授 | “合成”カーボンナノチューブの精密構築と機能開発 |
松本 祐司 | 応用セラミックス研究所 セラミックス機能部門 |
准教授 | In situ電気化学-PLD複合システムの開発とエピタキシャル酸化物ヘテロナノ構造の電極作用に関する研究 |
平成19年度「東工大挑戦的研究賞」受賞者
氏名 | 所属等 (受賞当時) |
職名 | 研究課題名 (★は末松特別賞) |
---|---|---|---|
井澤 公一 | 大学院理工学研究科(理学系) 物性物理学専攻 |
准教授 | 非従来型超伝導体の超伝導対称性の実験的解明 |
小宮 剛 | 大学院理工学研究科(理学系) 地球惑星科学専攻 |
准教授 | 原生代末全地球凍結による環境変動とその後の生命進化 |
小西 玄一 | 大学院理工学研究科(工学系) 有機・高分子物質専攻 |
准教授 | 環境負荷低減を目指した新しい有機ナノコンポジットの開発 |
西山 伸彦 | 大学院理工学研究科(工学系) 電気電子工学専攻 |
准教授 | 超高速位相変調光通信のためのワンチップ半導体光デバイスの実現 |
松田 知子 | 大学院生命理工学研究科 生物プロセス専攻 |
講師 | 超臨界および高圧二酸化炭素を利用する酵素によるカルボキシル化反応の開発 |
木賀 大介 | 大学院総合理工学研究科 知能システム科学専攻 |
准教授 | 最小限のアミノ酸セットによる活性型タンパク質の創製 |
谷山 智康 | 応用セラミックス研究所 セラミックス機能部門 |
准教授 | 半導体ヘテロ界面におけるスピン蓄積現象とスピン機能デバイスへの展開 |
松本 義久 | 原子炉工学研究所 物質工学部門 |
准教授 | DNA二重鎖切断の認識・修復の分子機構解明とがん放射線治療への応用 |
津島 将司 | 炭素循環エネルギー研究センター | 准教授 | 固体高分子形燃料電池の高性能化と長寿命化に向けたMRI計測技術開発 |
相澤 康則 | バイオ研究基盤支援総合センター | 講師 | ゲノム機能におけるレトロトランスポゾンの生物学的意義の解明 |
平成18年度「東工大挑戦的研究賞」受賞者
氏名 | 所属等 (受賞当時) |
職名 | 研究課題名 (★は末松特別賞) |
---|---|---|---|
後藤 敬 | 大学院理工学研究科(理学系) 広域理学講座 |
助教 | 新規な有機分子システムを活用した生体反応活性中間体の合成モデル研究 |
山岡 克式 | 大学院理工学研究科(工学系) 集積システム専攻 |
助教 | インターネットにおけるストリームの共存収容方式に関する研究 |
伏信 一慶 | 大学院理工学研究科(工学系) 機械制御システム専攻 |
助教 | 高アスペクト比マスクレス微細加工実現のためのパルスレーザ光・物質相互作用現象解明 |
山本 芳彦 | 大学院理工学研究科(工学系) 応用化学専攻 |
助教 | ヨードジイン環化三量化を機軸とする機能分子アーキテクチャーの精密構築 |
福居 俊昭 | 大学院生命理工学研究科 生物プロセス専攻 |
助教 | 超好熱菌の特異な生命維持機構の解明 |
髙岸 輝 | 大学院社会理工学研究科 価値システム専攻 |
助教 | 15世紀の都市における芸術家の誕生-東西ルネサンス比較文化史研究 |
川嶋 健嗣 | 精密工学研究所 | 助教 | 力覚提示機能を有する低侵襲外科手術用多自由度鉗子システムの開発 |
神谷 利夫 | 応用セラミックス研究所 | 助教 | 酸化物半導体特有の電子構造を利用した光電子デバイスの開発 |
秦 誠一 | フロンティア創造共同研究センター | 助教 | 薄膜金属ガラスのコンビナトリアル創成とその展開 |
平成17年度「東工大挑戦的研究賞」受賞者
氏名 | 所属等 (受賞当時) |
職名 | 研究課題名 (★は末松特別賞) |
---|---|---|---|
上妻 幹男 | 大学院理工学研究科(理学系) 物性物理学専攻 |
助教授 | 真空スクイーズド状態の原子アンサンブルへの転写と再生 |
桑田 繁樹 | 大学院理工学研究科(工学系) 応用化学専攻 |
助教授 | 有機金属化学的アプローチによる自然界窒素循環反応の機構解明 |
高橋 篤司 | 大学院理工学研究科(工学系) 集積システム専攻 |
助教授 | 同期式回路の革新的な設計方法論の確立 |
細谷 孝充 | 大学院生命理工学研究科 生命情報専攻 |
助教授 | 標的タンパク質探索のための光アフィニティー分子ライブラリーの構築 |
蒲池 利章 | 大学院生命理工学研究科 生物プロセス専攻 |
講師 | 高感度化EQCM法を用いた酸化還元酵素のダイナミック解析 |
跡部 真人 | 大学院総合理工学研究科 物質電子化学専攻 |
講師 | 支持電解質を用いない環境調和型電解システムの開発 |
千葉 滋 | 大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 |
助教授 | プログラム変換技術を活用した基盤ソフトウェア |
権藤 克彦 | 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻 |
助教授 | バイナリレベル軽量統合による高精度なC言語用開発ツールの構築 |
石谷 暖郎 | 資源化学研究所 | 講師 | 規則性ナノ空間物質の特性を活かした高立体選択的有機合成反応 |
進士 忠彦 | 精密工学研究所 | 助教授 | 磁気軸受を用いたコンパクト人工心臓システム |
平成16年度「東工大挑戦的研究賞」受賞者
氏名 | 所属等 (受賞当時) |
職名 | 研究課題名 (★は末松特別賞) |
---|---|---|---|
白水 徹也 | 大学院理工学研究科(理学系) 基礎物理学専攻 |
助教授 | ブレーンワールド宇宙の創成と進化 |
藤本 正樹 | 大学院理工学研究科(理学系) 地球惑星科学専攻 |
助教授 | 世界最大級数値シミュレーションによる宇宙空間爆発現象の解明 |
岡田 昌史 | 大学院理工学研究科(工学系) 機械物理工学専攻 |
助教授 | 非線形力学現象としてとらえたヒューマノイドロボットの運動生成 |
店橋 護 | 大学院理工学研究科(工学系) 機械宇宙システム専攻 |
助教授 | 乱流の普遍的微細構造に基づく高効率燃焼制御法の開発 |
田中 幹子 | 大学院生命理工学研究科 生体システム専攻 |
助教授 | 脊椎動物に四肢を獲得させたボディプラン戦略の解明 |
渡辺 正裕 | 大学院総合理工学研究科 物理情報システム創造専攻 |
助教授 | 超へテロ・ナノ結晶の創製と光・電子量子デバイスの探索的研究 |
下平 英寿 | 大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 |
助教授 | 高精度リサンプリング法の開発とバイオインフォマティクスへの応用 |
中川 勝 | 資源化学研究所 | 助教授 | 新規な磁性ニッケルナノチューブを利用した電子素子材料の開発 |
平成15年度「東工大挑戦的研究賞」受賞者
氏名 | 所属等 (受賞当時) |
職名 | 研究課題名 (★は末松特別賞) |
---|---|---|---|
廣瀬 敬 | 大学院理工学研究科(理学系) 地球惑星科学専攻 |
助教授 | 地球最深部の物性測定 |
植草 秀裕 | 大学院理工学研究科(理学系) 物質科学専攻 |
助教授 | X線結晶解析による光励起分子の構造変化の動的測定 |
土井 隆行 | 大学院理工学研究科(工学系) 応用化学専攻 |
助教授 | 生理活性環状デプシペプチドの化合物ライブラリー高速合成システムの開発 |
廣川 二郎 | 大学院理工学研究科(工学系) 電気電子工学専攻 |
助教授 | ミリ波大面積平面波励振高効率平面アンテナの研究 |
塚本 由晴 | 大学院理工学研究科(工学系) 建築学専攻 |
助教授 | 自動車の取り扱いの再検討による、都市・建築空間の21世紀的展望 |
和田 忠士 | 大学院生命理工学研究科 生命情報専攻 |
助教授 | 生命情報発現システムの理解に向けた転写因子DSIFとNELFからなる分子スイッチの解析 |
佐藤 海二 | 大学院総合理工学研究科 メカノマイクロ工学専攻 |
助教授 | マイクロ部品の自律的位置合わせ |
渡部 卓雄 | 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻 |
助教授 | 高レベル内観機構の導入によるソフトウェアの無害化 |
猪原 健弘 | 大学院社会理工学研究科 価値システム専攻 |
助教授 | 紛争やコンフリクトに関わる意思決定についての数理的研究 |
原 亨和 | 資源化学研究所 | 助教授 | カーボン系固体強酸の応用展開 |
宮本 智之 | 精密工学研究所 | 助教授 | GaInNAsSb半導体による量子構造開拓と光通信用レーザ応用 |
令和14年度「東工大挑戦的研究賞」受賞者
氏名 | 所属等 (受賞当時) |
職名 | 研究課題名 (★は末松特別賞) |
---|---|---|---|
中村 隆司 | 大学院理工学研究科(理学系) 基礎物理学専攻 |
助教授 | 非対称核の非圧縮率から探る宇宙の高密度核物質 |
中別府 修 | 大学院理工学研究科(工学系) 機械物理工学専攻 |
助教授 | 走査型熱顕微鏡によるナノスケール温度場計測に関する研究 |
真島 豊 | 大学院理工学研究科(工学系) 電子物理工学専攻 |
助教授 | ナノエレクトロメカニカル単一電子デバイスにおける単一電子挙動の観測手法の研究開発 |
湯浅 暢彦 | 大学院生命理工学研究科 分子生命科学専攻 |
助教授 | 動いて機能する分子蝶番ドラッグへ向けての基礎検討 |
舟窪 浩 | 大学院総合理工学研究科 物質科学創造専攻 |
助教授 | 環境適用型強誘電体の開発 |
小林 直樹 | 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻 |
助教授 | プログラム解析・検証のための先進的型システム |
内藤 巧 | 大学院社会理工学研究科 社会工学専攻 |
助教授 | 開放経済における関税構造,成長と厚生 |
橋詰 等 | 精密工学研究所 | 助教授 | 超精密・微細加工システムの開発 |
片岡 孝夫 | 生物実験センター | 助教授 | 細胞傷害顆粒の構造・機能解析と細胞工学的応用 |