ASPIREのプロジェクト運営のための意見交換会 11/17(月)17:00- 国際共同研究プロジェクト(ASPIRE以外でも)に関わる方の参加おすすめ
2025.10.24
・ ASPIRE採択者で最適なプロジェクト推進のヒントを得たい方
・ WRHやJST/JSPSの各種国際事業などASPIRE以外を活用し研究国際ネットワークを拡大中・拡大予定の方
日本の研究者の国際的なプレゼンスを抜本的に高めるため、文部科学省による大型事業が次々と始動しています。
先端国際共同研究事業ASPIRE(2023〜)
国際先導研究(2021〜)
また米国科学政策の急変に対応した全世界の動きの中で、日本も海外研究者を呼び込むための1,000億円の資金投入を決めてJ-rise initiatveを立ち上げ、研究活動国際化の動きが強まっています。
この「意見交換会」では、本学のASPIRE初年度採択プロジェクトにおいて、国際頭脳循環の専門要員として配備された大塚特任教授が、その経験に基づくプロジェクトマネジメントを解説します。また、2024年度のJSTのASPIREのプロジェクトから得られる頭脳循環活動の事例について福室URAが解説します。
広く国際研究ネットワーク拡大に関心のある方はどなたでも是非ご参加ください。
日時:2025年11月17日 (月) 17:00-18:30
場所:大岡山キャンパス 西9号棟 719号室 ハイブリッド
zoom address
参加対象:東京科学大学の教職員
プログラム:
・ 福室直美 URA 「ASPIRE の頭脳循環の事例2024〜年度の報告書から抽出〜」
・ 大塚信幸 特任教授 「ASPIRE プロジェクトマネジメントの肝(仮題)」
下記フォームにて参加登録ください
https://forms.office.com/r/5AmdrtnsTx
出席のご意向ながら出席不可の方の便宜のため当日の内容を録画し学内公開予定です。
主催:リサーチディベロップメント機構(RD機構)
その他の研究支援情報も、研究支援ニュースをご覧ください
担当/ contact:加藤英之 SlackDM
関連記事
-
2025年度Science Crosspoint Award公募開始(2025/11/7 23:59締切)
ScienceCrosspointAward概要ScienceCrosspointAwardは、東京…
-
宇宙戦略基金 支援情報
日本において、民間企業・大学等が複数年度にわたって大胆に研究開発に取り組めるよう民間企業・大学等によ…
-
異分野融合マッチングイベント「Science Crosspoint 2025」開催
異分野融合マッチングイベント「ScienceCrosspoint2025-ここから広がる研究の未来」…
-
2025年度大隅良典基礎研究賞 公募開始(2025/10/7火 23:59締切)
2025年度の公募を開始します。下記URLより詳細をご確認ください。https://www.rdc.…
-
【募集案内】WRHプログラム海外研究者招聘 2025年度-2026年度枠
WRHプログラム海外研究者招聘は、世界トップの研究者を招聘するための経費や事務手続きの支援により、個…
-
Science Tokyo Crosspoint Platform 研究マッチング・プラットフォーム
東京科学大学の研究者が、協働して革新的価値を生み出すことを目指すプラットフォームです。(旧「梅とつば…
-
R8年度科研費獲得セミナー 動画・資料公開【学内限定】
リサーチディベロップメント機構で開催した科研費獲得セミナーの動画と資料を公開いたします。是非、ご活用…
-
Science Tokyo GAP Fund Program2025の公募開始(2025/8/18(月)正午〆)
○概要研究成果の社会実装のために必要な概念実証や、起業までのメンタリング支援を実施するために、Sci…
-
2025年度さきがけ面接練習支援情報
JSTさきがけの書面審査を通過された研究者に向けて、面接練習支援を実施します。面接練習では、模擬審査…
-
【募集案内】WRHプログラム教員海外派遣 2025年度-2026年度枠
WRHプログラム教員海外派遣は、個々の研究者交流をベースとした国際連携の始まりとその深化・拡大を進め…
-
令和8年度 科研費獲得セミナー
リサーチディベロップメント機構では、本学の教員・研究者の皆様への科研費採択支援の一環として、研究計画…
-
InCites Benchmarking講習会(オンライン)を開催しました【2025】
2025年4月10日にクラリベイト・アナリティクス社によるInCitesBenchmarking講習…
-
2月18日(火)開催:英語論文等セミナー「論文リバイズ成功の秘訣:査読者コメントに正しく応えるコツ」
査読(ピアレビュー)は学術出版プロセスにおいて不可欠なものです。ほとんどのジャーナルは、編集者が投稿…
-
1月28日(火)開催:英語論文等セミナー「プレゼンテーションのスキルアップ」
研究者は学術雑誌に投稿するだけでなく、学会でも研究成果を発表します。口頭発表は、同じ分野の研究者に研…
-
12月17日(火)開催:英語論文等セミナー「効果的な言い換え」
近年、学術出版界は剽窃や盗用などが大きな問題となっています。その結果、出版社は文章の使い回しがないか…
-
11/12 (火) 開催:講習会「学術論文の倫理問題とハゲタカジャーナル」
学術誌に投稿する論文を準備する際、構成や形式に関する詳細なガイドラインに従わなければなりません。しか…
-
東京科学大学「みんなの科学ニュース」を公開しました!
2024年10月1日、東京科学大学のウェブサイト「ScienceTokyo」の研究ページにて、新コン…
-
2024年4月異分野融合研究イベントを開催
2024年10月の統合に先立ち、東京医科歯科大学と東京工業大学は4月10日、医科歯科大で「東京医科歯…