異分野融合マッチングイベント「Science Crosspoint 2025」開催
2025.09.24
異分野融合マッチングイベント「Science Crosspoint 2025-ここから広がる研究の未来」を開催します。
※締め切りを延長しました。発表希望の方は9月30日(火) までにお申し込みください。
Science Crosspointとは
東京科学大学の研究者や大学院生が互いの研究を知り、新たな視点や共同研究のチャンスを得られるネットワーキングイベントです。
今回「Science Crosspoint 2025」では、若手研究者と大学院博士課程の方を中心に、自身の研究と分野融合の可能性を発表いただき、議論をとおして融合研究のきっかけの場としていただきます。
・普段の研究で感じる疑問について違う視点で議論したい
・現在の課題の突破口を見つけたい
・新たな研究分野を開拓したい
・Visionary Initiatives(VI)のビジョン実現に貢献できそう
など、異分野融合研究によって研究を深化・拡大させたい方はお気軽にご参加ください。
参加対象者
発表者:若手研究者(科研費申請資格を得てから8年以内)と大学院博士課程の学生
一般参加者:東京科学大学に所属する方どなたでも
開催概要
日時:2025年10月9日(木)17:00-19:00
場所:蔵前会館ロイアルブルーホール(大岡山キャンパス)
参加費:無料(事前申し込み制)
イベント内容
- 共同研究を希望する若手研究者・学生(大学院博士課程)による発表(ポスターとライトニングトーク)
- 2023年度「東京医科歯科大学・東京工業大学マッチングファンド」第2回の採択者による成果発表(ポスター)と融合研究の体験談
プログラム
あいさつ・趣旨説明
過去のマッチングファンド採択者による話題提供
ライトニングトーク
ポスター発表・交流会
*プログラムの内容は変更の可能性があります。
*希望のマッチング相手が見つかるよう、マッチングプラットホームの案内、URAによる相談受付も実施
*最新情報は本サイト、slackチャンネル #st-rdc-研究支援情報と相談窓口 にて後日公開いたします。
申し込み方法
発表者、一般参加者いずれも下記Formより事前にお申し込みください。
https://forms.office.com/r/n7f72AgP09
申し込み締切:(発表者) 2025年9月30日(火)※延長しました
(一般参加者) 2025年10月7日(火)
発表者へのご案内
発表に使用するポスター(A0縦)は事務局で印刷いたします。印刷を希望する方は10月1日(水)17時までにご提出ください。期日までに提出が間に合わない、既存のポスターを使用する場合は、当日、ご自身でポスターを持参ください。
ポスターのテンプレートを下記にご用意しています。テンプレート使用は任意ですが、発表内容のご参考にしてください。
https://science-tokyo.app.box.com/file/1987599340282(学内限定)
そのほか、発表者への注意事項もご参照ください。
発表者への注意事項:https://science-tokyo.box.com/s/zjggoseth278u6ksuyic4e7ru5jgjyae
(学内限定)
マッチングファンド -Science Crosspoint award
マッチングファンドは、東京科学大学の若手研究者を対象に、学内のボトムアップ型共同研究を推進することを目的としたファンドです。
学内の研究者が持つ研究アイディア・スキル・知見を組み合わせる異分野融合研究のうち、将来の発展が期待できる優れた着想を持ち、テーマが具体的に決まっている研究対し助成を行います。
募集開始日:2025年10月9日(木)
募集締切日:2025年11月7日(金)
対象:大学院博士課程~科研費申請資格を取得してから 8年以内の研究者
採択予定件数:最大10件
支援額:研究代表者、共同研究代表者合わせて最大100万円
応募方法、応募書類等については後日、本サイトでご案内いたします。
お問い合わせ先
リサーチディベロップメント機構
slackチャンネル #st-rdc-研究支援情報と相談窓口のワークフロー「分野融合イベント-ファンドの問い合わせ」からお問い合わせください。
関連記事
-
2025年度Science Crosspoint Award公募開始(2025/11/7 23:59締切)
ScienceCrosspointAward概要ScienceCrosspointAwardは、東京…
-
宇宙戦略基金 支援情報
日本において、民間企業・大学等が複数年度にわたって大胆に研究開発に取り組めるよう民間企業・大学等によ…
-
2025年度大隅良典基礎研究賞 公募開始(2025/10/7火 23:59締切)
2025年度の公募を開始します。下記URLより詳細をご確認ください。https://www.rdc.…
-
【募集案内】WRHプログラム海外研究者招聘 2025年度-2026年度枠
WRHプログラム海外研究者招聘は、世界トップの研究者を招聘するための経費や事務手続きの支援により、個…
-
Science Tokyo Crosspoint Platform 研究マッチング・プラットフォーム
東京科学大学の研究者が、協働して革新的価値を生み出すことを目指すプラットフォームです。(旧「梅とつば…
-
R8年度科研費獲得セミナー 動画・資料公開【学内限定】
リサーチディベロップメント機構で開催した科研費獲得セミナーの動画と資料を公開いたします。是非、ご活用…
-
Science Tokyo GAP Fund Program2025の公募開始(2025/8/18(月)正午〆)
○概要研究成果の社会実装のために必要な概念実証や、起業までのメンタリング支援を実施するために、Sci…
-
2025年度さきがけ面接練習支援情報
JSTさきがけの書面審査を通過された研究者に向けて、面接練習支援を実施します。面接練習では、模擬審査…
-
【募集案内】WRHプログラム教員海外派遣 2025年度-2026年度枠
WRHプログラム教員海外派遣は、個々の研究者交流をベースとした国際連携の始まりとその深化・拡大を進め…
-
令和8年度 科研費獲得セミナー
リサーチディベロップメント機構では、本学の教員・研究者の皆様への科研費採択支援の一環として、研究計画…
-
InCites Benchmarking講習会(オンライン)を開催しました【2025】
2025年4月10日にクラリベイト・アナリティクス社によるInCitesBenchmarking講習…
-
2月18日(火)開催:英語論文等セミナー「論文リバイズ成功の秘訣:査読者コメントに正しく応えるコツ」
査読(ピアレビュー)は学術出版プロセスにおいて不可欠なものです。ほとんどのジャーナルは、編集者が投稿…
-
1月28日(火)開催:英語論文等セミナー「プレゼンテーションのスキルアップ」
研究者は学術雑誌に投稿するだけでなく、学会でも研究成果を発表します。口頭発表は、同じ分野の研究者に研…
-
12月17日(火)開催:英語論文等セミナー「効果的な言い換え」
近年、学術出版界は剽窃や盗用などが大きな問題となっています。その結果、出版社は文章の使い回しがないか…
-
11/12 (火) 開催:講習会「学術論文の倫理問題とハゲタカジャーナル」
学術誌に投稿する論文を準備する際、構成や形式に関する詳細なガイドラインに従わなければなりません。しか…
-
東京科学大学「みんなの科学ニュース」を公開しました!
2024年10月1日、東京科学大学のウェブサイト「ScienceTokyo」の研究ページにて、新コン…
-
2024年4月異分野融合研究イベントを開催
2024年10月の統合に先立ち、東京医科歯科大学と東京工業大学は4月10日、医科歯科大で「東京医科歯…