科研費【研究活動スタート支援】申請支援情報
2025.04.01
科研費【研究活動スタート支援】
「研究活動スタート支援」は、研究機関に採用されたばかりの研究者等が行う研究をサポートするものであり、これらの研究者の当座の研究資金として期待されます。原則として研究者キャリアで一度しか応募できません。一方で、見逃されがちですが産前産後・育児休業等から復帰した研究者や、外国の研究機関に所属していた等の理由で科研費の応募資格を喪失していた研究者が帰国し再び科研費の応募資格を得た場合も対象になる可能性があります。応募要件をご確認の上、積極的に応募ください。
リサーチディベロップメント機構(RD機構)では令和7(2025)年度科研費助成事業(研究活動スタート支援)の申請を予定されている方を対象とした支援を実施いたします。申請をお考えの方は是非ご活用下さい。
概要
全体の流れ
1.説明会開催:3/21(金) 17:00~18:30 Webinar開催
※動画をWebClass(医歯学系)/Box (理工学系)に掲載予定です。URL等は後日改めて通知します。
2.申請書添削申し込み:4/4(金)締め切り
3.申請書添削終了後返却予定:4/11までには全て返却予定
4.学内最終提出期限:4月中旬頃 提出先はRD機構ではないのでご注意下さい。
説明会
RD機構では、本学の応募者への積極的な支援を行うため、研究活動スタート支援申請に向けて科研費システムの概要、研究計画調書作成のポイントなどについて説明会を開催いたします。
応募を予定されている方および若手を指導する立場の先生方はぜひご参加下さい。また、今回の公募には申請しないという大学院生の皆さまも将来に向けて、あるいは他の申請書作成などの参考になる点があるものと思います。ご参加をお待ちしております。
説明会については後日動画を掲載いたします。現在は他機関に所属しているが、4月から本学に就任予定で応募資格を有する方がいらっしゃる分野におかれましては、本説明会について周知いただきますようお願いいたします。
説明会申し込み
受付期間 | 3/11~3/20 |
---|---|
申し込み方法 | 【申し込みフォームから】 https://zoom.us/webinar/register/WN_aBj3cdGuS6eVUcvyfApOyA |
説明会概要
時間 | 2025年3月21日(金)17:00~18:30 |
---|---|
内容 | ・2025年度科研費「研究活動スタート支援」獲得に向けた調書作成のコツ 穐山雅子(URA, RD機構) ・Slackワークフローを使った添削支援申し込み方法について 齊藤理子(URA, RD機構) |
URAによる申請書添削支援
支援対象者・対象となる計画調書
対象者 | 令和7年度の研究活動スタート支援への申請予定者 |
---|---|
対象となる計画調書 | 令和7年度研究活動スタート支援に申請予定の計画調書(添付ファイル部分) |
研究計画調書の添削支援依頼方法
締め切り | 4/4(金) |
---|---|
送信するファイル | 計画調書の添付ファイル部分(原則としてWordファイル) | 添削依頼方法 | 添削を依頼する調書ファイルを用意した後に、Slackワークフロー「JSPS研究スタート支援_調書review」を開始し、フォーム入力・調書ファイルをアップロードしてください。 ※操作方法マニュアルを参照してください。 https://science-tokyo.box.com/s/yqob761uj24w13iizuniifnhjgg1daff |
その他 | 計画調書の内容は秘密事項として取り扱います。 |
添削結果のフィードバック方法
添削終了後、依頼者毎に個別に作成されたSlackのプライベートチャンネルで伝達します。
(目安:遅くとも4月11日(金)までにフィードバックします。連絡がない場合はお問い合わせ下さい。)
お問い合わせ先
Slackで下記へお問い合わせ下さい。
理工学系 加藤(RD機構) Slack @加藤(ひで)
医歯学系 穐山(RD機構) Slack @穐山雅子
E-mail uraoffice01.adm@tmd.ac.jp(旧医歯学系URA室)
応募資格や手続き等に関するお問い合わせについては担当が異なりますので、下記URLからご確認下さい。
http://www.rpd.titech.ac.jp/rpdiv/efund/cat49/detail_498.html
Slack関連チャンネル
備考
応募には複数の事務手続きがあります。こちらより各締切をご確認ください。